お役立ち情報
[特別企画] 『「本」からみた横浜の経営者(第9回)』

[特別企画] 『「本」からみた横浜の経営者(第9回)』 松信泰輔著(1977)『一商人の軌跡』有隣堂刊 ・著者は有隣堂の4代目の社長として活躍した人物であり、伊勢佐木町1・2丁目地区商店街振興組合理事長としても尽力してい詳細を見る

[特別コラム:第17回]『第17回 障がい者雇用が生む経営改善効果<人材育成力の形成>』
[特別コラム:第17回] 『第17回 障がい者雇用が生む経営改善効果<人材育成力の形成>』 1. 中小企業のOJT ・中小企業の場合、ヒトもカネもタイトであるため、独立の人事部があり、多くの社員がそこに張り付いているとい 詳細を見る

《寄稿》『新年にあたって』
《寄稿》 『新年にあたって』 明けましておめでとうございます! 横浜市立大学名誉教授・放送大学客員教授 永続的成長企業ネットワーク 理事 齋藤毅憲 『十二支のはじまり』(岩波書店)によると、“いぬ”と“さる”は仲が悪く、 詳細を見る

[特別コラム:第16回]『第16回 障がい者雇用が生む経営改善効果<社内の雰囲気改善 その2>』
1.もう1つの事例 第7回に登場した鎌倉のお弁当屋バニーフーズでも、前回の甲斐電波サービスと同様の効果がみられます。現在は、社員の人間関係もよく、社長と社員の信頼関係も形成され、社内の雰囲気が非常に良い会社です。社員たち 詳細を見る

[特別コラム:第15回] 『第15回 障がい者雇用が生む経営改善効果<社内の雰囲気改善 その1>』
[特別コラム:第15回] 『第15回 障がい者雇用が生む経営改善効果<社内の雰囲気改善 その1>』 1. 成果主義が業績を落とす ・大分県にある甲斐電波サービス株式会社は、従業員が10人ほどの会社で、電話やコピー機を企業 詳細を見る

[特別コラム:第14回]『第14回 障がい者雇用が生む経営改善効果<仕事がしやすくなる>』
[特別コラム:第14回] 『第14回 障がい者雇用が生む経営改善効果<仕事がしやすくなる>』 1.障がい者雇用のシナジー効果とは? ・前回までは、障がい者にそれなりに働いてもらい、戦力にするという話でした。その中で、戦力 詳細を見る