セミナー情報詳細


【セミナー報告】 [見学記]  その(3)/3回連載 第11回職欲(ジョブヨク)の未来@ヨコハマスペシャル

【セミナー報告】
[見学記]  その(3)/3回連載
第11回職欲(ジョブヨク)の未来@ヨコハマスペシャル
――平成29年7月22日 富士通エフサス――

             永続的成長企業ネットワーク理事
横浜市立大学名誉教授 斎藤毅憲

・この日本人の働き方の良さ、長所に関連して、暖かい雰囲気のなかで勤勉に働くだけでなく、革新(イノベーション)を生みだしてきたということがあげられる。かつてNHKのテレビ番組で、「プロジェクトX」があった。そこには、イノベーティブな日本人の働き方があり、新しい製品やサービスを創出してきた。暖かい雰囲気のもとで働くことも大切であるが、これからの日本の状況を考えると、イノベーションを生みだす働き方とは、どのようなものであるかについて思いを寄せる必要がある。若い学生職君に是非ともその点を考えてほしい。それは、日本の競争力の維持にかかわっているからである。
・今回の職欲(ジョブヨク)の発表から、もうひとつ感じたことがある。それはどういう関係のもとで働いているかということであり、学生が想定したのはベイスタービールで雇用されて働くという「雇用関係のもとでの働き方」である。この想定はまちがいではなく、われわれ多くの日本人にとって働くことは、「雇われて働く」ことである。
・しかし、働くことは、雇われて働くだけではない。自営して働くこともできるし、起業して働くこともできる。この場合、雇用関係のもとでの働き方ではない。アメリカでは「インディペンデント・コントラクター(独立請負人)」ともいわれる、いわゆる“フリーランス”で働く人間は、全勤労者の3分の1を占めるといわれる。このフリーランスは顧客となる企業から、自立的に仕事を請負う人びとであり、企業とは仕事を請負うだけの関係であり、雇用関係にはない。
・今後増えることを期待しているが、日本の現状ではまだ一般的な働き方ではない。問題は、このような働き方をどのように考えるかということである。発表のなかで「完全フリーランス雇用」という提案を行ったグループがあった。それは、ある企業のなかで働いているが、自分のできる仕事のみを請負い、しっかりこなすだけの請負関係というドライなものを意味しているのであろうか。そこには上下関係はなく、職場における暖かい雰囲気も無縁なものなのだろうか。「完全フリーランス雇用」の具体的な特徴を十分に聞けなかったことは少し、残念であった。
・それによって、正社員雇用はなくなり、非正規化的な傾向をおしすすめるとすれば、自由ではあるが結構きびしい働き方になるのではないかと懸念した。企業にしばられず、自由になるのはいいし、それは仕事ができる“ハイ・パフォーマー”にも望ましい働き方ではあるが、そのような心配をしてしまった。
・今回はいろいろ考えることが多かったと個人的には思っている。そして、学生の工夫と努力については評価したい。もっとも、3時間のなかでのプログラムとしては少し盛りこみすぎた感じがした。しかし、それは私のような高齢者の印象にすぎないのかもしれない。そして、それぞれのグループの発表を単なる“夢”物語ではなく、“リアル”な提案にするには、どうしたらよいのかを今後考えてほしいと思った。そのためには、しっかりとした現状分析が必要となるであろう。さらに、もうひとつ、懇親のパーティーが終わる時間帯による企画グループによる10グループの評価が行われたが、それはプログラムの最後か、パーティーの早い時間帯で行ってほしいと思った。終わりになるが、参加者と企画グループの学生の貢献に乾杯を!      (了)

21034223_1654648767892870_1053652439147273183_n 21077350_1654648624559551_6274395336179803165_n

Information
  • 開催日2017年7月22日
  • 場所
  • 時間
  • 費用