サロン情報詳細


【誌上テーマ別サロン】第129回 <基礎講座>   生き残るスモール・ビジネスー畳屋業の事例 ―「中小企業経営学入門」(129)―
【誌上テーマ別サロン】第129回
<基礎講座>
  生き残るスモール・ビジネスー畳屋業の事例
―「中小企業経営学入門」(129)―
1 ライフスタイルの変化による衰退製品
・第二次世界大戦後の日本社会は、大きく変化した。4分の3世紀が経過したので、当然といえば、当然のことであるが、技術革新による革新的な製品の開発によって、新しいファッションがつぎつぎに登場して、日本人のライフスタイル(生活様式)が変革されてきたのである。電気冷蔵庫、電気釜、せんたく機、テレビ、掃除機などに代表される電気製品は、その代表であった。そして、自動車の普及によって、移動手段は大きくかわった。さらに、高度情報化、IT化、近年のDXによって、固定電話の位置は低下し、コミュニケーションの方法が大きく変化してしまった。
・技術革新によって、ライフスタイルが変化し、それまでの道具、技術やスキルは陳腐化してしまい、使用されなくなり、姿を消したものは多い。そして、このようにして姿を消してしまったものを保存し、後世のために残すことが大切な時代になっている。
・もうひとつの変化をもたらした重要な要因に、洋風化の浸透・定着化である。テーブルにイスの生活が一般的になり、畳とおぜんが減ってしまった。おはしは、フォークとナイフには負けてはいないが、おはしだけの食生活ではなくなった。そして、台所はキッチンと名を変えている。
・畳を使っている和室が減少し、障子やふすまも減り、これにかわって畳を利用しない洋室が増えている。地方においても住宅産業による住居が増加し、和室は同じように少なくなってきた。このようにして、畳の需要はかつてのようにはなくなり、畳屋業(畳店)のビジネスも衰退した。
2 再生と存続の可能性はないのか
・それでは、畳屋業のビジネスはまったくなくなり、滅亡の道にすすむのであろうか。おそらく現状では衰退から滅亡に近いが、再生と存続の可能性はないのか。
・滅亡に近くなったので、企業数は減少し、競争関係もなくなり、過当競争の状態ではない。このような状況なので、経営のやり方しだいでは再生と存続は可能になるであろう。
・マーケットの縮小は基本的につづいており、畳の需要はけっして多くない。しかし、ニーズはなくなってはいない。和風の家にこだわる人はまだいるし、和室をもっていたいと思っている人も確実にいる。どうやって顧客を発見し、どのような畳をつくるかを考えるべきである。せっかくつくる和室には、和の伝統を残したいと思っているかもしれない。それは高価な畳になるであろう。また日本文化のよさを再発見しようという動きも見られる。要するに、再生と存続のチャンスは確実にある。
3 福岡県田川市の佐野畳屋の事例
・『朝日新聞』(2021年5月11日夕刊)に1人企業の佐野畳屋の健闘ぶりが収録されている。社長の佐野典久は国産イグサにこだわり、しっとり感のある畳づくりに努力し、顧客開発だけでなく、イグサ生産者との関係にも力を入れている。また、畳のリサイクルを実施し、畑の肥やしをつくる、ゴザをつくる、芳香剤をつくる、など、環境問題にも配慮した経営を行っている。
(2021.5.15稿)
             永続的成長企業ネットワーク 理事
横浜市立大学名誉教授  斎藤毅憲
Information
  • 開催日2023年12月5日
  • 場所
  • 時間
  • 費用