[特別コラム:第4回]『労働生産性の計算式の問題点』
1.計算式の問題点
第2回目に、ある会社もしくはある国の労働生産性は、次のように
〔 労働生産性 = 会社もしくは国全体の付加価値額/従業員数 〕
「組織内マクロ労働生産性」に着目すると、この計算式には、注意せねばならないことがあることに気が付きます。
会社全体もしくは国全体が生み出した付加価値には、個々の従業員のがんばりや能力によるものもありますが、相互に影響を与え合うシナジー効果によるものもあるはずです。つまり、この式で算出される労働生産性には、「組織内ミクロ労働生産性」と「組織内マクロ労働生産性」の両方が含まれているのです。
しかし、この計算式では、シナジー効果を含む付加価値額を従業
2.見えにくいシナジー効果
しかし、人間が相互に影響を与え合うことによる効果のみを取り
もちろん、日々の経営の中で、社員同士の中がよく、コミュニケ
それゆえ、「組織内ミクロ労働生産性」に目を奪われ、一人一人
3.シナジー効果をつぶす成果主義
1点だけ、付け加えておきたいことがあります。成果主義の問題
単純に、個々の従業員の働きと結果を結び付けることができるよう
成果主義の下では、社員相互が競争相手です。同僚に有利な情報
現代では、組織内マクロ労働生産性を視野に入れて、雇用の制度
雇用にかかわるそのような経営戦略の1つとして有効であるのが、
永続的成長企業ネットワーク
横浜市立大学教授 影山