【特別コラム】『CSRのカギは、会社の実践構造(第1回)』
1.CSRのポイント
・現代のように難しい時代を生き抜くための効果的な経営戦略を構築するには、社会の生のニ―ズを把握し、それに応えていくという観点を持つことが必要です。それを教えてくれるのがCSR(企業の社会的責任)です。
・つまり、企業は、安全な製品を提供する、雇用を継続する、適正な給与を払う、地域の環境保全に気を配るなど、様々な役割を社会から期待されています。「社会」とひとくくりにしてしまっていますが、期待しているのは、企業の利害関係者です。利害関係者とは、企業からの影響を受ける一方で、企業に影響を与え返してくる人や組織のことを言います。
・企業に対するそれらの利害関係者の期待のうち、重要なものが「責任」と呼ばれます。それらの役割は社会から期待されるものですから、役割を遂行することによって、社員の求心力を集めたり、顧客の評価を得たりすることができ、経営を継続することが可能になるのです。
・特に気をつけねばならないのは、重要な利害関係者からの期待です。企業に対する影響力が大きい存在が、重要な利害関係者です。重要な利害関係者の期待に応えねば、存在する意味を感じてもらえず、経営危機に陥るかもしれないのです。
・このような利害関係者は、社員、顧客、地域住民、行政機関、株主など様々です。そこで、企業はあらゆる業務領域において責任を負うことになるため、注意が必要なのです。
・また、企業の利害関係者やその組み合わせは、企業によって異なります。それは、企業ごとに取り組むべきCSRが異なるということを意味しているのです。ですから、他の企業が取り組んで成果を上げているCSRをまねしても、同じような効果を得られないこともしばしばあります。
・CSRのこのような特徴からして、CSRに取り組む際、企業が踏まねばならない手続きは、次のようになります。
・・重要な利害関係者を特定する。
・・そのニーズを把握する。
・・そのニーズに応えると、どのようなフィードバックがあるか、他方、そのためにどれほどのコストがかかるか、を考えて、取り組みを決める。
・・ニーズに応える取り組みを行う。
・・取り組み内容を利害関係者に伝える。
いずれも重要ですが、利害関係者の目に見える部分なので、取り組みの充実はきわめて重要な意味があります。取り組みの充実を図るには、社会貢献の場合でしたら、NPOと連携するなどがありますが、あらゆるCSRに共通して不可欠の重要な要素があります。それが、表題にある「実践構造」です。CSRに取り組む際、自社の実践構造を把握しているか/いないかでは、雲泥の差が生じます。今回のシリーズは、その「実践構造」についてのお話になります。
永続的成長企業ネットワーク 理事
横浜市立大学 CSRセンター長
影山摩子弥